円満相続を実現する遺言書作成のメリット
相続は、家族にとって非常にデリケートな問題です。
相続をめぐるトラブルは、家族間の関係を悪化させ、時には法廷闘争にまで発展することもあります。
しかし、生前に適切な対策を講じることで、円満な相続を実現することができます。
その中でも、遺言書の作成は「相続対策の基本」となる手段で、非常に重要な役割を果たします。
遺言書とは、亡くなった後の財産の分配方法を事前に決めておくための方法です。
遺言書を作成することで、自分の意思を明確に伝えることができ、相続人の間でのトラブルを未然に防ぐことができます。
以下に、遺言書作成のメリットを詳しく説明します。
1.財産の分配方法を明確にできる
遺言書を作成することで、自分の財産をどのように分配するかを明確に指示できます。
特に、財産分配に関する家族間の意見が分かれることが多いケースでは、遺言書が大きな役割を果たします。
法定相続分と異なる遺産分割も可能であり、例えば、子供の中でも特定の子供により多くの財産を残したい、逆に特定の誰かに財産を渡したくないといった場合などに有効です。
2.相続人以外への財産分配が可能
遺言書があれば、相続人以外の人に財産を残すことも可能です。
例えば、親族ではないが世話になった人や内縁の妻、また慈善団体などに寄付をしたい場合などに活用できます。
この場合、遺言書がなければ、相続人全員の同意が必要となり、手続きが煩雑になります。
3.未成年の子どもへの配慮ができる
未成年の子どもがいる場合、遺言書で財産の管理者を指定することができます。
これにより、子どもの将来を見据えた財産管理が可能となります。
4.相続税の節税対策になる
遺言書を適切に作成することで、相続税の節税対策を講じることができます。例えば、配偶者控除や小規模宅地等の特例を活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。
税理士や弁護士に相談することで、最新の税制を踏まえた節税対策を盛り込んだ遺言書を作成することができます。
5.家族間のトラブルを防ぐ
遺言書を作成することで、相続人間のトラブルを未然に防ぐことができます。遺言書があれば、誰がどの財産を相続するかが明確になるため、争いの余地がなくなります。
また、遺言執行者を指定することで、相続手続きをスムーズに進めることができます。
親族間で金銭を扱うためトラブルには至らずとも、しこりが残るケースは少なくありません。第三者が遺言執行を行うことで、親族間の関係悪化の心配を大きく軽減することができます。
6.家族信託の併用
遺言書と家族信託を組み合わせることで、さらに柔軟な財産管理と分配が可能になります。
家族信託を活用することで、特定の条件を満たす場合に財産を分配するなど、細かな指示を設定することができます。
以上のように、遺言書の作成には多くのメリットがあります。
しかし、遺言書の作成は法律的な知識が必要であり、専門家のサポートを受けることが重要です。
豊富な経験と知識を活かして、お客様の状況に合わせた最適な遺言書の作成をサポートいたします。
この記事を担当した代表司法書士

アコード相続・遺言相談室
代表司法書士
近藤 誠
- 保有資格
-
司法書士・簡裁訴訟代理認定司法書士
- 専門分野
-
遺言、家族信託、M&A、生前贈与、不動産有効活用等の生前対策
- 経歴
-
司法書士法人アコードの代表を勤める。20年を超える豊富な経験、相続の相談件数6000件以上の実績から相談者からの信頼も厚い。
- 認知症になると相続対策ができなくなるって本当?
- 相続の生前対策を検討されている方へ
- 家族信託の活用で安心の老後を迎えよう
- 実家信託/実家を空き家にしないための対策
- 家族信託相談事例:父の認知症に備えた家族信託の活用
- 円満相続を実現する遺言書作成のメリット
- 遺言執行は誰が行うべきか(専門家に依頼するメリット)
- 遺言書があることで逆に相続トラブルに発展してしまう背景と防ぐためのポイント
- 親に遺言書を書いてもらうには(家族会議のススメ)
- 遺言書作成に関する相談事例~重要性とポイントを専門家が解説~
- 「おひとり様」のための死後事務委任契約
- 相続した不動産の処分に迷ったら
- 相続対策あれこれ
- 円満相続の準備
- 上手な遺言の利用方法
- 上手な贈与の利用方法